開催日2025年7月12日、13日
申込期間は4/21〜5/16

  • 演奏の様子

  • おりなす八女ハーモニーホール

  • 788席のハーモニーホール

  • 使用楽器
    ベーゼンドルファー280

  • 受賞者に贈られるトロフィー

  • お知らせ
  • 1/20 第34回の要項の配布が開始されました

第34回八女筑後ピアノコンクール要項

要項、申し込み用紙のダウンロードができます
※申込用紙は必ずA4用紙で印刷し、提出をお願いします

※申込用紙は必ずA4用紙でお願いします

※椅子・足台の記入について

椅子の調整、足台の設置は、担当の先生もしくは
保護者様でお願いします。
足台の使用については、申込書にご記入下さい。(足台のみ事務局貸出用があります)
ペダル付足台、アシストペダルを使用される場合は必ず各自でご持参ください。

【参加費の振込先及び申込書郵送先はこちら】

部門と賞について

今年で34回目を迎える、八女筑後ピアノコンクールは、毎年たくさんの方にご参加いただいています。

2024年度も幼児から一般の方までたくさんのご参加頂きました。
八女筑後地区だけでなく、毎年近郊都市からご参加いただいています。

幼児部門は2分以内の自由曲です。
A〜D部門は課題曲5曲の中から自由に選ぶことができます。
E-Ⅰ部門は、4分以内の自由曲
E-Ⅱ部門は、7分以内の自由曲です。
なお、今回より、E-Ⅰ部門はソナチネ程度の自由曲、E-Ⅱ部門はソナタ程度の自由曲とどちらかを選択してご参加頂けます。

参加者一人一人に3名の審査員による講評も書いて頂けますので、今後のステップアップにも繋がります。

部門は、幼児部門、A部門(1.2年生)、B部門(3.4年生)、C部門(5.6年生)、D部門(中学生)、E-Ⅰ・E-Ⅱ部門(高校生・大学生・一般) となっております。

幼児部門は全員表彰します。
A〜E-Ⅰ・E-Ⅱ部門は金賞、銀賞、銅賞、審査員特別賞、優秀賞、努力賞の各賞となっております。

日程表

※決まり次第こちらで発表します


7月12日(土曜日)
★B部門
受付
審査
表彰
★幼児部門
受付
審査及び表彰
★C部門
受付
審査
表彰
7月13日(日曜日)
★A部門
受付
審査
表彰
★D部門
受付
審査
表彰
★ E-Ⅰ・E-Ⅱ部門
受付
審査
表彰

※それぞれの部門の表彰後、講評用紙を担当の先生にお渡しします。参加された生徒さんは後日先生よりお受け取りください。

趣旨

八女筑後ピアノコンクールでは、互いの音楽を聴き学び合うことにより、豊かな感性を育み、地域の音楽文化向上を目指します。

ベーゼンドルファーについて

ベーゼンドルファーはウィーンの貴婦人と表され、音色は「至福の音色ウィンナートーン、ウィーンの音色」と呼ばれています。 豊かな倍音を含む歌うような響きを求め、一つ一つの音を如何にして美しく長持ちさせるかという音の奥行きを追求しており、ボディー全体を共鳴箱としているため、柔らかく美しいハーモニーの中に1音1音がはっきりと聞き取れる独特な響きを持っています。 これらは、管楽器、弦楽器や声楽、合唱などのアンサンブルにも良く調和することを示しており、ベーゼンドルファーはピアノの持つ「独奏楽器」の特性と共に「合奏楽器」としても非常に優れた特性を持ったピアノなのです。

審査員の先生方のご紹介

巣山千恵先生
桐朋学園大学を経て国際ロータリー財団の奨学生としてドイツ国立デトモルト音楽大学に入学、首席卒業。全日本学生音楽コンクール第一位他多数受賞。国内外の演奏家と共演。福岡こども短期大学、西日本短期大学非常勤講師。

中川淳一先生
桐朋学園大学、ドイツ国立デトモルト音楽大学卒業。在学中より演奏活動をする傍ら、後進の指導にも力を注いでいる。また毎年「楽興の時室内楽セミナー」を主宰、子ども達へ室内楽の大切さを伝えている。福岡こども短期大学教授。

安村真紀先生
東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。ロータリー財団国際親善奨学生としてチェコ・プラハで研鑽を積む。
九州大学芸術工学部音響学科非常勤講師を勤めた後、現在福岡女子短期大学音楽科准教授。
杉山千賀子、高良芳枝、田辺緑、多美智子、クラウス・シルデ、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ各氏に師事。

(五十音順)
※変更になる場合もあります。

主催八女筑後ピアノコンクール実行委員会
参加費幼児部門             6,000円
A〜D部門    8,000円
E-Ⅰ・E-Ⅱ部門  10,000円
(申し込み後の返金はできません)
会場おりなす八女ハーモニーホール
〒834-0031 福岡県八女市本町602-1
TEL 0943-22-5332
駐車場無料駐車場のご案内
(1)八女公園臨時駐車場 47台(徒歩1分)
(2)大正町駐車場 80台(徒歩3分)
(3)清水町駐車場 平日17時以降および土日祝は利用可 200台(徒歩7分)
(4)おりなす八女 西駐車場 7台(まごころ駐車場2台含む)
(5)市役所 北側駐車場 70台
使用楽器ベーゼンドルファー280
後援八女市教育委員会
(株)アオキ楽器

会場【おりなす八女】

★第33回審査結果★

2024年7月13日14日に
行われました
第33回八女筑後
ピアノコンクール全部門の
審査結果はこちらから
ご覧いただけます

🎵審査結果🎵

↓↓↓↓↓
https://yamechikugo-pianocompe.crayonsite.com/p/3/

powered by crayon(クレヨン)